2022年上期 過去問 理論

2022上理論
  • URLをコピーしました!
このページについて

このページでは、2022年上期電験三種試験の理論科目解説を掲載しています。

目次

問01:静電気

問題

解説

(1)正しい。
平行板コンデンサ内(誘電体内)は電界が一様に発生しているため,平行板コンデンサ内(誘電体内)の等電位面は電極板と平行になる。

(2)正しい。
電荷量の式は\(Q=CV\)。静電容量の式は\(C=\frac{εA}{l}\)
Qの式にCを代入すると、\(Q=\frac{εA}{l}V\)となる。

(3)誤り。
平行平板コンデンサの電界と電位の関係式は以下の通りである。
 $$E=\frac{V}{l}$$
よって、電界の大きさに誘電率は影響しない。

(4)正しい。
コンデンサに蓄えられる電荷の式より
$$Q=DA$$
$$D=\frac{Q}{A}$$
よって、電束密度は単位面積当たりの電荷量の大きさに等しい。

(5)正しい。
静電エネルギーは\(W=\frac{1}{2}CV^2\)で求められる。ここで\(C=\frac{εA}{l}\)を代入すると、\(W=\frac{1}{2}\frac{εA}{l}V^2\)となる。

よって、静電エネルギーの大きさは電極板の面積に比例する。

※以下参照

あわせて読みたい
理論その2 静電気(Static Electricity) このページについて このページでは、静電気の公式や重要単語とその解説について掲載しています。また、その公式がどの過去問に使われているかについても記載しています...

問02:静電気

問題

解説

各電荷間に加わる力の大きさは、クーロンの法則より

$$F=\frac{Q_1Q_2}{4πεr^2}=\frac{1×1}{4πε1^2}=\frac{1}{4πε}$$

図1より, 1 [C] の電荷に加わる力は F [N] と等しいため,

$$F_1=F[N]$$

となる。

また, −1 [C] の電荷に加わる力は正三角形の性質より,

$$F_2=\frac{\sqrt{3}}{2}F×2=\sqrt{3}F[N]$$

よって、\(F_1\)と\(F_2\)の比は、

$$\frac{F_2}{F_1}=\frac{\sqrt{3}F}{F}=\sqrt{3}$$

したがって、答えは(3)となる。

※以下参照

あわせて読みたい
理論その2 静電気(Static Electricity) このページについて このページでは、静電気の公式や重要単語とその解説について掲載しています。また、その公式がどの過去問に使われているかについても記載しています...

問03:電磁気

問題

解説

端子 1−2 間の自己インダクタンスを \(L_{12}=40\)[mH] ,端子 3−4 間の自己インダクタンスを \(L_{34}=10\) [mH] とおくと、

相互インダクタンス M は

$$M=k\sqrt{L_{12}L_{34}}=k\sqrt{40×10}=20k[mH]$$

端子 2 と 3 を接続した状態は和動接続となるため,合成インダクタンス \(L_0\)は

$$L_0=L_{12}+L_{34}+2M$$

各値を代入すると、

$$86=40+10+20k$$

よって、

$$k=0.90$$

したがって、答えは(2)となる。

※以下参照

あわせて読みたい
理論その3 電磁気(Electromagnetic) このページについて このページでは、電磁気の公式や重要単語とその解説について掲載しています。また、その公式がどの過去問に使われているかについても記載しています...

問04:電磁気

問題

解説

導体の速度の大きさを\(v[m/s]\)とすると,

$$v=0.5sin60°=0.5×\frac{\sqrt{3}}{2}≒0.4330[m/s]$$

よって、誘導起電力の大きさは、

$$e=Blvsinθ=0.02×0.5×0.4330×sin90°=0.00433[V]≒4.3[mV]$$

したがって、答えは(3)となる。

※以下参照

あわせて読みたい
理論その3 電磁気(Electromagnetic) このページについて このページでは、電磁気の公式や重要単語とその解説について掲載しています。また、その公式がどの過去問に使われているかについても記載しています...

問05:直流回路

問題

解説

問題文から、\(R_2\)は

$$R_2=\frac{100}{I_2}=\frac{100}{5}=20[Ω]$$

また、\(R_1\)の両端の電圧値は、

$$V_1=R_1I_2=1×5=5[V]$$

よって、電源電圧は

$$V=V_1+100=5+100=105[V]$$

次に図2の合成抵抗を求めると、

$$R_O=R_1+\frac{R_2R_3}{R_2+R_3}=1+\frac{20×5}{20+5}=5[Ω]$$

よって、回路内の全電流は

$$I_O=\frac{V}{R_O}=\frac{105}{5}=21[A]$$

よって、\(I_3\)は並列回路の分流より、

$$I_3=I×\frac{R_2}{R_2+R_3}=21×\frac{20}{20+5}=16.8[A]$$

したがって、答えは(2)となる。

※以下参照

あわせて読みたい
理論その1 直流回路(Direct Current) このページについて このページでは、直流回路の公式や重要単語とその解説について掲載しています。また、その公式がどの過去問に使われているかについても記載していま...

問06:静電気

問題

解説

図1より合成静電容量は、

$$C_{O1}=\frac{C_1C_2}{C_1+C_2}=\frac{4×2}{4+2}=\frac{4}{3}[μF]$$

よって、全電荷量は、

$$Q_1=C_{O1}V=\frac{4}{3}×6=8[μC]$$

次に図2の合成静電容量は、

$$C_{O2}=C_1+C_2=4+2=6[μF]$$

また、全電荷量は、

$$Q_2=2×Q_1=2×8=16[μC]$$

よって、電源電圧は、

$$$V=\frac{Q_2}{C_{O2}}=\frac{16}{6}=\frac{8}{3}$$

したがって、答えは(3)となる。

※以下参照

あわせて読みたい
理論その2 静電気(Static Electricity) このページについて このページでは、静電気の公式や重要単語とその解説について掲載しています。また、その公式がどの過去問に使われているかについても記載しています...

問07:直流回路(作成中)(ここから未反映)

問題

解説

2Ωの抵抗3つをΔ-Y変換すると、各抵抗値は

$$R=\frac{2×2}{2+2+2}=\frac{2}{3}$$

よって、回路右部の合成抵抗は、

$$R’=\frac{2}{3}+\frac{{(1+\frac{2}{3})}{(1+\frac{2}{3})}}{{1+\frac{2}{3}}+{1+\frac{2}{3}}}=\frac{3}{2}$$

よって、並列回路の合成抵抗より、

$$\frac{1}{R_O}=\frac{1}{R_x}+\frac{1}{R’}$$

$$\frac{1}{0.6}=\frac{1}{R_x}+\frac{1}{\frac{3}{2}}$$

$$R_x=1[Ω]$$

したがって、答えは(1)となる。

※以下参照

あわせて読みたい
理論その1 直流回路(Direct Current) このページについて このページでは、直流回路の公式や重要単語とその解説について掲載しています。また、その公式がどの過去問に使われているかについても記載していま...

問08:交流回路

問題

解説

スイッチが閉じているときの全電流は

$$I_1=\frac{E}{R}$$

スイッチが開いているときの全電流は

$$I_2=\frac{E}{R+jX_L}$$=\frac{E}{R+j2πfL}$$

となり、その大きさは、

$$I_1=\frac{E}{R}$$

$$I_2=\frac{E}{\sqrt{R^2+{j2πfL}^2}}$$

回路が消費する電力は、\(P=RI^2\)より求められる。

したがって、

$$P_2=\frac{1}{2}P_1$$

$$R{I_2}^2=\frac{1}{2}R{I_1}^2$$
$$I_2=\frac{1}{\sqrt{2}}I_1$$

$$I_1=\sqrt{2}I_2$$

$$\frac{E}{R}=\sqrt{2}×\frac{E}{\sqrt{R^2+{j2πfL}^2}}$$

$$L=\frac{R}{2πf}$$

したがって、答えは(2)となる。

※以下参照

あわせて読みたい
理論その4 交流回路(Alternating Current) このページについて このページでは、交流回路の公式や重要単語とその解説について掲載しています。また、その公式がどの過去問に使われているかについても記載していま...

問09:交流回路

問題

解説

「周波数fを回路に流れる電流が最大となるように変化」とあることから、fは共進周波数であることがわかる。

よって、

$$f_O=\frac{1}{2π\sqrt{LC}}= \frac{1}{2π\sqrt{200×10^{-3}×20×10^{-6}}}=\frac{250}{π}[Hz]$$

となる。

この時のコイルとコンデンサのリアクタンスは、

$$X_L=2πfL=2π\frac{250}{π}L=2π\frac{250}{π}×200×10^{-3}=100[Ω]$$

$$X_C=2πfC=\frac{2π\frac{250}{π}}{C}=\frac{2π\frac{250}{π}}{200×10^{-6}}=100[Ω]$$

よって、コイルと抵抗の両端の電圧の比は、

$$\frac{V_L}{V_R}=\frac{X_LI}{RI}=\frac{X_L}{R}=\frac{100}{5}=20$$

したがって、答えは(4)となる。

※以下参照

あわせて読みたい
理論その4 交流回路(Alternating Current) このページについて このページでは、交流回路の公式や重要単語とその解説について掲載しています。また、その公式がどの過去問に使われているかについても記載していま...

問10:交流回路

問題

解説

スイッチSが開いているとき、C1のコンデンサに蓄えられている静電エネルギーは、

$$W_1=\frac{1}{2}CV^2=\frac{{Q_1}^2}{2C_1}=\frac{{0.3}^2}{2×40×10^(-3)}=11.25[J]$$

スイッチを閉じたとき、

$$Q_1=C_1V+C_2V=(C_1+C_2)V$$

$$V=\frac{Q_1}{C_1+C_2}=\frac{0.3}{4.0×10^{-3}+2.0×10^{-3}}=50[V]$$

となる。

したがって、総静電エネルギーは、

$$W_2=\frac{1}{2}C_1V^2+\frac{1}{2}C_2V^2=7.5[J]$$

となる。

よって、抵抗で消費された電気エネルギーは

$$ΔW=W_1-W_2=11.25-7.5=3.75[J]$$

したがって、答えは(3)となる。

※以下参照

あわせて読みたい
理論その4 交流回路(Alternating Current) このページについて このページでは、交流回路の公式や重要単語とその解説について掲載しています。また、その公式がどの過去問に使われているかについても記載していま...

問11:電子理論

問題

解説

文章の通り。

(5)が答えになる。

あわせて読みたい
理論その7 電子理論(Electronic Theory) このページについて このページでは、電子理論の公式や重要単語とその解説について掲載しています。また、その公式がどの過去問に使われているかについても記載していま...

問12:電子理論

問題

解説

電子のエネルギー変化に伴う、速度の変化は次の式で求められる。

$$v’=v×\sqrt{\frac{W’}{W}}$$

よって、

$$v’= 1.19×10^7×\sqrt{\frac{100}{400}}=5.95×10^6[m/s]$$

したがって、答えは(2)となる。

あわせて読みたい
理論その7 電子理論(Electronic Theory) このページについて このページでは、電子理論の公式や重要単語とその解説について掲載しています。また、その公式がどの過去問に使われているかについても記載していま...

問13:電子理論

問題

解説

文章の通り。

(5)が答えになる。

あわせて読みたい
理論その7 電子理論(Electronic Theory) このページについて このページでは、電子理論の公式や重要単語とその解説について掲載しています。また、その公式がどの過去問に使われているかについても記載していま...

問14:電気測定

問題

解説

文章の通り。

(1)が答えになる。

あわせて読みたい
理論その8 電気測定(Electrical Measurements) このページについて このページでは、電気測定の公式や重要単語とその解説について掲載しています。また、その公式がどの過去問に使われているかについても記載していま...
2022上理論

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次