2022年下期 過去問 機械
このページでは、2022年下期電験三種試験の機械科目の解説を掲載しています。
問01:直流機
問題
解説
(3)が誤り
(3)分巻発電機と直巻発電機は自励式である。
※以下参照
問02:誘導機
問題
解説
誘導電動機には次の関係式がある。
$$P_2:P_O:P_{C2}=1:(1-s):s$$
よって、
$$P_O:P_{C2}=(1-s):s$$
$$sP_O=(1-s) P_{C2}$$
$$P_O=\frac{(1-s) P_{C2}}{s}=\frac{(1-0.025)188}{0.025}=7332[W]$$
機械損が0.2[kW]であることから、軸出力\(P_S\)は、
$$P_S=P_O-P_m=7.332-0.2=7.132≒7.1[kW]$$
したがって、答えは(1)となる。
※以下参照
問03:誘導機
問題
解説
文章の通り。
(2)が答えになる。
※以下参照
問04:誘導機
問題
解説
文章の通り。
(4)が答えになる。
※以下参照
問05:同期機
問題
解説
短絡比は次の式で求められる。
$$K=\frac{100}{%Z_S}$$
発電機の同期インピーダンスの百分率インピーダンスは、
$$%Z_S=\frac{P_nZ_s}{{V_n}^2}×100=\frac{8000×10^3×4.73}{6600^2}×100≒86.87[%]$$
よって、短絡比は、
$$K=\frac{100}{86.87}≒1.15$$
したがって、答えは(3)となる。
※以下参照
問06:電動機計算
問題
解説
文章の通り。
答えは(4)となる。
※以下参照
問07:同期機
問題
解説
文章の通り。
答えは(1)となる。
※以下参照
問08:変圧器
問題
解説
二次電流が250Aの時の負荷損を\(P_C\)、無負荷損を\(P_i\)とする。
150Aの時、無負荷損は電流による影響を受けないが、負荷損は電流の2乗に比例するため、
$${\frac{150}{250}}^2P_C=\frac{9}{25}P_C・・・①$$
となる。
題意より、
$$P_i+P_C=1525・・・②$$
①、②から連立方程式を立てると、
$$P_C=625$$
$$P_i=900$$
となる。
したがって、答えは(4)となる。
※以下参照
問09:変圧器
問題
解説
(5)が誤り。
励磁コンダクタンスで発生する損失は鉄損に対応し、励磁サセプタンスに流れる電流は磁化電流に対応している。
※以下参照
問10:パワーエレクトロニクス
問題
解説
サイリスタの制御角により出力が制御され,交流が出力されている。
したがって、答えは(3)となる。
※以下参照
問11:電動機計算
問題
解説
電動機の効率は次の式で求められる。
$$P_M=\frac{9.8QH_P}{η_Pη_M}$$
パイプに通す水の流量は、
$$Q=\frac{80}{3600}≒0.0222[m^3/s]$$
必要揚程は、
$$H_P=40+0.4≒40.4[m]$$
よって、電動機の効率は
$$P_M=\frac{9.8×0.0222×40.4}{0.72×0.93}≒13.1[kW]$$
したがって、答えは(4)となる。
※以下参照
問12:電熱
問題
解説
(5)が誤り。
誘導加熱は、磁界におかれた導電体中の渦電流によって生じるジュール熱(渦電流損)により加熱する。
※以下参照
問13:情報
問題
解説
文章の通り。
(3)が答えになる。
※以下参照
問14:情報
問題
解説
文章の通り。
(4)が答えになる。
※以下参照
問15:自動制御(交流回路)
問題
解説
分圧の法則より
$$V_O=\frac{\frac{1}{jωC}}{R+jωL+\frac{1}{jωC}}V_1$$
よって、
$$\frac{V_O}{V_i}=\frac{\frac{1}{jωC}}{R+jωL+\frac{1}{jωC}}=\frac{1}{1-ω^2LC+jωCR}$$
となる。
したがって、答えは(2)となる。
※以下参照